首都圏を中心に展開するプロ保険代理店です。
東京都渋谷区代々木3−26−2
  1. お客さまの知識まる得情報! 瓦版
 

お客さまの知識まる得情報! 瓦版

2025/08/04

風水害とは、大雨や強風によって起こる災害のことで、

主に以下のような被害が発生します。

  • 河川の氾濫
  • 土砂災害
  • 高潮による浸水


特に「河川の氾濫」や「土砂災害」は、大雨や集中豪雨が原因となって、

私たちの身近な地域でも起こるおそれがあります。

近年では大規模な河川の氾濫は減ってきていますが、都市部では土地の開発が進み、

水をためる力(保水・遊水機能)が弱くなっています。

そのため、都市部での水害被害が増えていると言われています。



雨や風は事前に予測できるため、風水害が起きる前に備えておくことがとても大切です
いざというときに慌てないよう、日ごろからの準備を心がけましょう。


■ 風水害への備え(チェックリスト)

  • 窓や雨戸をしっかり施錠し、必要に応じて補強する
  • 側溝や排水口を掃除し、水の流れを確保する
  • 飛ばされそうな物は固定するか、家の中にしまう
  • 非常用品(懐中電灯、携帯ラジオ、薬、衣類、非常食、カセットコンロ、貴重品など)を確認
  • 飛散防止フィルムを窓に貼る、またはカーテンやブラインドを下ろす
  • 飲料水や生活用水を確保(断水に備えて浴槽に水をためておくのも有効です)
  • 自宅近くの避難場所を確認しておく


出典:東京消防庁ホームページ


■ 水災への備えは保険でも



火災保険には、風水害による建物や家財の損害を補償するタイプの商品もございます。
「どんな補償があるの?」「うちの保険は対象になるの?」

といったご不明点がありましたら、どうぞお気軽に弊社までご相談ください。



2023/10/31
バイクや原付に搭乗する際には必ずつける必要があるヘルメット。
実は自転車の場合も同様に着用が義務化されていることをご存じでしょうか?

道路交通法の一部改正により、
令和5年4月1日からすべての自転車利用者に
ヘルメットの着用が「努力義務化」されています。

フィットネスブームによりスポーツタイプの自転車が流行したり、
通勤に自転車を利用する方も増加していることから、
最近はヘルメットを着用している方をちらほらと
見かける機会があるように思います。

皆様は如何でしょうか?




では、ヘルメット着用は実際にはどの程度有効なのでしょうか?

警察庁のデータによりますと、交通事故において
死亡の原因の約6割が頭部の損傷によるものだそうです。

さらに、自転車事故時にヘルメット未着用の人は
着用している人に比べて致死率が約2.2倍も高くなることが示されており、
如何にヘルメットが頭部の被害を軽減するのに有用かがわかります。






そんな頼りがいのあるヘルメットですが、
やはり武骨で野暮ったいイメージがありますよね。

しかしながら、近頃ではおしゃれなものも多く販売されております。
何より命あっての物種ですから、多少の不格好は身の安全と引き換えと考えましょう。




ただし、購入の際はSGマーク(安全基準を満たしたもの)を選び、
あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。

【ご参考】一部改正された道路交通法 第63条の11
第1項
 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
第2項
 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、
 当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
第3項
 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、
 当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

ルールとマナーを守り、楽しい自転車ライフを送りましょう。



2023/05/29
今年の夏の気温は、「平年並か高い」と予想されているそうです。


今年は早くも5月のうちに真夏日を記録する地域もありました。
またコロナ禍も一段落し、外出や屋外で活動する機会も
増えるのではないでしょうか。

例年以上に暑さ対策は重要になりそうです。

そんな暑い夏に心配されるのが『熱中症』ですね。


熱中症にならないために主な予防策としては、
下記のものが挙げられます。

◆服装を工夫する
  • 吸収性や通気性の高い綿や麻などの素材を選ぶ。
  • 熱がこもらない襟や袖口があいた服を選ぶ。
  • インナーを着用して外からの熱気を遮断する。





◆暑さを避ける
  • 外出時にはなるべく日陰を歩いたり、帽子や日傘を使う。
  • ブラインドやすだれで家に入る直射日光を遮る。
  • エアコンや扇風機で室温・湿度を調整する。





◆こまめな水分・塩分補給を心がける
  • のどが渇く前からこまめに水分補給する。(1日あたり1.2ℓが目安)
  • 汗をかくと、水分と一緒にミネラルやビタミンも失われるため、水分補給だけではなくミネラルも補給する。(麦茶などが効果的)


また最近では「暑熱順化」(しょねつじゅんか)といって、
本格的な暑さを迎える前に、軽度な運動や入浴で汗をかき、
体を暑さに慣れさせる取組を行っている方も増えています。


特に高齢者の方や乳幼児は熱中症になりやすいので要注意です。
また、寝不足や二日酔いといった体調不良時も注意が必要です。

熱中症に対ししっかりと予防・準備を行い、
くれぐれも無理はせず暑い夏を乗り切っていきましょう!

弊社の取扱う損保ジャパンの「カラダの保険」では、
熱中症の補償を特約でご用意しています。

詳しくは弊社担当者までお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。


2022/11/24
自転車は幅広い年代の方が利用されています。

近年は新型コロナ感染の影響や、健康志向の高まりから、
通勤・通学や、食品デリバリー等により利用者が増える一方で、
高額な賠償の交通事故も発生しており、社会問題となっております。

万一の事故に備え、
多くの各都道府県では条例等で「自転車保険」の加入を
「義務化」・「努力義務化」しているようです。

自転車保険と呼ばれる商品の主な補償は、
「相手への賠償」「ご自身のケガ」の2つです。




相手への賠償
 主に個人賠償責任保険で補償されます。
  • 自動車保険・火災保険・傷害保険の特約でもご加入できます。
  • 同居のご家族も1契約でカバーされます。
  • 自転車のみならず日常生活における賠償も補償の対象となります。




ご自身のケガ
 主に傷害保険で補償されます。

弊社の取り扱う自転車向け保険「UGOKU」は、
これらのリスクをカバーした損保ジャパンの商品です。

補償のより詳しい内容、ご加入は、下記リンクからご確認ください。


---

自転車は移動手段に便利な一方、人命を奪う凶器にもなり得ます。

警視庁の発表によりますと、
2022年9月時点での自転車による交通事故件数は、
前年と比較して1700件程度の増加で、今後も高止まりが続く傾向とのことです。

これを受け、東京都では10月31日より悪質運転者に「赤切符」の交付をする等、
自転車交通事故対策の大幅な強化を行いました。
こうした対策により、自転車の適切な利用を促したい考えとのことです。

私たちも自転車に乗る際には、信号に従うなど基本的な交通ルールを守り、
安全運転を心がけて事故の防止に努めましょう。



2022/10/20
2022年4月1日に「労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」が
中小企業においても義務化され、職場におけるパワーハラスメント対策が
事業主の義務になっています。

事業主が雇用管理上講ずべき措置として、下記が掲げられています。
  1. 事業主の方針の明確化及びその周知・啓発
  2. 相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
  3. 職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
  4. プライバシー保護、パワハラの相談を理由とする不利益取り扱いの禁止
遵守しないことに対する具体的罰則は設けられてないものの、
悪質な行為や行政勧告に従わなかった場合は、
企業名を公表されることもあるようです。

パワハラ問題は企業ブランドイメージの低下や従業員の意欲の低下、
退職の発生など不利益が多く、パワハラ防止法を遵守することは
企業防衛に直結するものと考えられます。


2022/10/07
当社は、独自のネットワーク・保険会社との連携で、
おクルマに関するご紹介を行っています。

お車の買い替え
 ・保険会社のネットワークを通じた新車・中古車ディーラーのご紹介
  ※ディーラーとお話しをする前に当社へご一報ください

 ・マイカーリース「SOMPOで乗―る」のお取次ぎ

車検や事故、故障の際
 ・優良整備工場のご紹介

当社スタッフまでお気軽にご相談ください!


2022/09/22
運転中の映像を録画するドライブレコーダー。

安全運転への意識の高まりからマイカーにも設置する方が増えています。

近年、社会問題化している「あおり運転による被害」に対しての抑止効果だけでなく、
実際に被害に遭った場合に記録映像を証拠として残すことが可能です。

また、万一の事故が起こった場合、当事者同士の言い分が食い違うなどのトラブルも
記録映像により円滑に解決することができます。

そんなドライブレコーダーですが、
自動車保険に特約を付帯して設置いただけることはご存じでしょうか?

・事故時の衝撃を感知して、自動で保険会社・事前に登録したご家族へ通報する機能や
オペレーターと通話、かけつけサービスの利用など事故対応サポートがある。
・運転特性のデータを保険会社と共有することで、自動車保険に割引が適用される。
・事故を未然に回避または軽減するために画面表示と警告音で注意喚起する。

など保険会社の特約ならではの機能がいろいろあります。

ご自身だけではなく、大事なご家族の安全のためにも、
設置がまだの方は一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

詳しい内容は当社スタッフまでお問い合わせください。


2022/08/26
「火災保険が使える」と誘う住宅修理契約トラブルにご注意ください。

修理業者から、次のような勧誘が行われたことによるトラブルが多く発生しています。




保険に関することは、保険会社または代理店までご相談ください。

保険金の請求は手数料なしで行うことができます。


2016/07/20
「NHKスペシャル 老後破産」等の紹介!

■衝撃的な内容、しかし、現実問題!!

 今、高齢者を取り巻く環境は極めて厳しくなっています。
2014年9月24日 NHKスペシャル「老人漂流社会〜老後破産の現実〜」から、その現実がより鮮明になってきました。
そして、2015年8月30日 NHKスペシャル「老人漂流社会 親子共倒れ防げ」でさらに現実の厳しさが……

<番組から抜粋>
「日本の家族に今、何が起きているか?」
「失業や親の介護が理由で、親と同居を始める中高年が増えている」
「老後、子供と同居することで追い詰められていく『親子共倒れ』 ⇒ 親と同居する中年で未婚の子供 305万人 その失業率 10.4%」
「親が万が一の状態に陥ったときには、共倒れということを今から予測しておかないといけない」総務省研究会

■藤田高典さん(NPO法人「ほっとプラスの代表理事」著書「下流老人」では!

 藤田さんの出版された新刊『下流老人』(朝日新書)で、
「このままだと高齢者の9割が貧困化し、貧困に苦しむ若者も増える」とあります。
貧困高齢者を下流老人と名付け、普通に暮らすことができず下流の生活を強いられる老人という意味で使われています。
当該『下流老人』の中で高齢者が貧困に陥るパターンを五つに藤田さんは大別しています。
 ①本人の病気や事故により高額な医療費がかかる
 ②高齢者介護施設に入居できない
 ③子どもがワーキングプアや引きこもりで親に寄りかかる
 ④熟年離婚
 ⑤認知症でも周りに頼れる家族がいない

■「長寿という悪夢 老後破産 NHKスペシャル取材班」(新潮社 本体1300円)の目次より  

第一章 都市部で急増する独居高齢者の「老後破産」
      「年金だけでは暮らしていけない」 追いつめられていく日々  
必死で働いてきても「報われない老後」  生活保護が受けられない?・・・・・
     〜東京・港区の単身高齢者アンケートより〜
        広がる「老後破産」の実態    介護サービスを利用していない人が80%
        正月を一人で過ごす高齢者たち
第二章 夢をもてなくなった高齢者たち
第三章 なぜ、「老後破産」に陥るのか 〜社会保障制度の落とし穴     など



 情報1 : 2015年4月以降の年金受給額がダウン!(特例水準の解消)
◇自営業の方  老齢基礎年金を満額受給している方の場合
     786,492円  ⇒ 768,792円(月64,066円)
元会社員の方 
40年間会社員だった夫と専業主婦の妻という標準的な世帯の場合
2,770,884円  ⇒ 2,708,484円(月225,707円)

 情報2 :2015年5月から公的介護サービス利用時の自己負担額が所得によって変わります! ⇒ 65歳以上で一定以上の所得がある(合計所得が単身で280万円以上、2人以上の世帯で346万円以上)場合は2割負担!
在宅サービスの1か月の利用限度額と自己負担額(例)
要介護度   利用限度額    自己負担1割    自己負担2割
要介護5   360,650円    36,065円    72,130円
要介護4   308,060円    30,806円    61,612円
要介護3   269,310円    26,931円    53,862円
要介護2   196,160円    19,616円    39,232円
要介護1   166,920円    16,692円    33,384円
要支援2   104,730円    10,473円    20,946円
要支援1    50,030円     5,003円    10,006円

 情報3 :介護にかかる費用は?
◇在宅で介護している場合  年額 約  600,000円(月5万円)
◇施設に入所している場合  年額 約 1,300,000円(月10.8万円)
◇介護期間が10年以上の方は約12.5%も(介護期間が10年で約934万円が必要)
  *公的介護保険サービスの自己負担額を含んだ額を記載 (生命保険文化センター 平成24年度生保全国実態調査)



2016/07/14
加齢とともに発生する『白内障』と『先進医療』

■白内障とは

 私たちが目で見ている像は、角膜、水晶体を通った光が網膜面で結像したもので、水晶体が濁っていると霞んで見えるようになります。
白内障はさまざまな原因で水晶体が濁る病気です。
原因として多いのが加齢によるもので、早い人では40代から、80代でほとんどの人で白内障が発見されます。
 その他の原因として、先天的なもの・外傷、アトピーによるもの・薬剤、放射線によるもの・そして他の目の病気(炎症)が原因で起こるものです。

■白内障の手術(①単焦点眼内レンズ、②多焦点眼内レンズ)とは

 白内障が進行して日常生活に不自由を感じるような場合には、手術が必要になります。白内障の手術は今では年間100万件ほどもあり一般的な手術になっています。
 白内障の手術は、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、人工のレンズ(眼内レンズ)を入れるという方法です。局所麻酔をしますので手術中の痛みはほとんどありませんし、手術時間は15〜30分程度です。

眼内レンズには、①「単焦点眼内レンズ」と、単焦点眼内レンズを改良した②「多焦点眼内レンズ」があります。単焦点眼内レンズは遠方か近方のどちらか1点にのみ焦点が合うというもの。遠方に焦点を合わせると、老眼ではない患者でも、単焦点眼内レンズによる白内障治療を受けた後は、近方を見るために老眼鏡が必要となります。
「多焦点眼内レンズ」では、遠方と近方の両方に焦点を合わせることが可能です。
 ただし、多焦点眼内レンズを挿入した場合、単焦点のような良好なコントラストではなく、少しかすんで見えると言う人がいるなど課題がありました。この問題点を解決したのが、2007年に新しく国内で販売が承認された新型の多焦点眼内レンズです。

■医療保険扱い(単焦点眼内レンズ)と先進医療扱い(多焦点眼内レンズ)

単焦点眼内レンズの白内障治療は保険適用であり、治療費は3割負担で片眼約4万円程度。  
一方、多焦点眼内レンズは保険適用となっていません。ただし、所定の要件を満たした眼科専門医がいる医療機関では先進医療として認められています。ただし、多焦点眼内レンズの費用などに公的な保険が効かないため、治療費は片眼で約30万〜40万円程度です。
多焦点眼内レンズを用いた白内障の治療で先進医療の認定を受けている医療機関は、現在、全国に100カ所(東京都内は裏面のとおり) 注意点は、白内障の治療ではなく、老眼の治療を目的に多焦点眼内レンズの挿入を行った場合は自由診療となり、治療費は片眼で約35万〜60万円と高額になります。

<以上厚生労働省等の資料より。詳細は眼科専門医で確認願います。>
1  2  >  

株式会社ライフコンシェルジュ

なんでもお気軽にご相談ください!

03-5308-6945

東京都渋谷区代々木3−26−2

営業時間:9:00〜17:00

定休日 :土日祝

会社概要・アクセスはこちら

お問い合わせ・ご相談