首都圏を中心に展開するプロ保険代理店です。
東京都渋谷区代々木3−26−2
  1. お客さまの知識まる得情報! 瓦版
  2. 「NHKスペシャル 老後破産」等の紹介!
 

「NHKスペシャル 老後破産」等の紹介!

2016/07/20

■衝撃的な内容、しかし、現実問題!!

 今、高齢者を取り巻く環境は極めて厳しくなっています。
2014年9月24日 NHKスペシャル「老人漂流社会〜老後破産の現実〜」から、その現実がより鮮明になってきました。
そして、2015年8月30日 NHKスペシャル「老人漂流社会 親子共倒れ防げ」でさらに現実の厳しさが……

<番組から抜粋>
「日本の家族に今、何が起きているか?」
「失業や親の介護が理由で、親と同居を始める中高年が増えている」
「老後、子供と同居することで追い詰められていく『親子共倒れ』 ⇒ 親と同居する中年で未婚の子供 305万人 その失業率 10.4%」
「親が万が一の状態に陥ったときには、共倒れということを今から予測しておかないといけない」総務省研究会

■藤田高典さん(NPO法人「ほっとプラスの代表理事」著書「下流老人」では!

 藤田さんの出版された新刊『下流老人』(朝日新書)で、
「このままだと高齢者の9割が貧困化し、貧困に苦しむ若者も増える」とあります。
貧困高齢者を下流老人と名付け、普通に暮らすことができず下流の生活を強いられる老人という意味で使われています。
当該『下流老人』の中で高齢者が貧困に陥るパターンを五つに藤田さんは大別しています。
 ①本人の病気や事故により高額な医療費がかかる
 ②高齢者介護施設に入居できない
 ③子どもがワーキングプアや引きこもりで親に寄りかかる
 ④熟年離婚
 ⑤認知症でも周りに頼れる家族がいない

■「長寿という悪夢 老後破産 NHKスペシャル取材班」(新潮社 本体1300円)の目次より  

第一章 都市部で急増する独居高齢者の「老後破産」
      「年金だけでは暮らしていけない」 追いつめられていく日々  
必死で働いてきても「報われない老後」  生活保護が受けられない?・・・・・
     〜東京・港区の単身高齢者アンケートより〜
        広がる「老後破産」の実態    介護サービスを利用していない人が80%
        正月を一人で過ごす高齢者たち
第二章 夢をもてなくなった高齢者たち
第三章 なぜ、「老後破産」に陥るのか 〜社会保障制度の落とし穴     など



 情報1 : 2015年4月以降の年金受給額がダウン!(特例水準の解消)
◇自営業の方  老齢基礎年金を満額受給している方の場合
     786,492円  ⇒ 768,792円(月64,066円)
元会社員の方 
40年間会社員だった夫と専業主婦の妻という標準的な世帯の場合
2,770,884円  ⇒ 2,708,484円(月225,707円)

 情報2 :2015年5月から公的介護サービス利用時の自己負担額が所得によって変わります! ⇒ 65歳以上で一定以上の所得がある(合計所得が単身で280万円以上、2人以上の世帯で346万円以上)場合は2割負担!
在宅サービスの1か月の利用限度額と自己負担額(例)
要介護度   利用限度額    自己負担1割    自己負担2割
要介護5   360,650円    36,065円    72,130円
要介護4   308,060円    30,806円    61,612円
要介護3   269,310円    26,931円    53,862円
要介護2   196,160円    19,616円    39,232円
要介護1   166,920円    16,692円    33,384円
要支援2   104,730円    10,473円    20,946円
要支援1    50,030円     5,003円    10,006円

 情報3 :介護にかかる費用は?
◇在宅で介護している場合  年額 約  600,000円(月5万円)
◇施設に入所している場合  年額 約 1,300,000円(月10.8万円)
◇介護期間が10年以上の方は約12.5%も(介護期間が10年で約934万円が必要)
  *公的介護保険サービスの自己負担額を含んだ額を記載 (生命保険文化センター 平成24年度生保全国実態調査)


株式会社ライフコンシェルジュ

なんでもお気軽にご相談ください!

03-5308-6945

東京都渋谷区代々木3−26−2

営業時間:9:00〜17:00

定休日 :土日祝

会社概要・アクセスはこちら

お問い合わせ・ご相談